忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/22 22:57 】 |
0.1基本用語(TRPG編)
・TRPG
 テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲームの略称。本来は単にRPGと称するものだが、家庭用ゲーム機や携帯ゲーム機のRPGと区別するためこの呼び名で呼ばれる。紙とペン、サイコロやトランプなどの乱数発生装置を用いて、テーブルトーク(卓上で話す、つまり卓を囲うの意)とロール・プレイング(役割を演じるの意)でゲームを進行させる。

・システム
 TRPGを遊ぶ上でのルールとデータをまとめたもの。作者の再現したい世界観、想定したプレイスタイルが反映されている。

・プレイヤー
 ゲームを遊ぶ人のこと。

・プレイヤーキャラクター
 プレイヤーが演じる登場人物のこと。PCと略される。

・ゲームマスター
 ゲームの進行役。ルール等の裁定はゲームマスターに一任される。GMと略する。

・ノンプレイヤーキャラクター
 NPC。GMの演じる登場人物。

・キャラクター
 プレイヤー・キャラクター、ノン・プレイヤー・キャラクターを含めた登場人物全体のこと。「人物」ではあるが、モンスターも含まれる。

・キャラクターシート
 PCのデータを書き留めておくもの。これがなければセッションはできない。

・レコードシード
 戦闘などでPCのデータが書き換わることがある。その度にキャラクターシートを書き換えるのは面倒なので用意するもの。獲得した経験点などもここに記す。ちょっとしたメモ書きにも使用できる。ある種のシステムには存在するが、このシステムにおいては使用しない。

・セッションシート
 GMがセッションに参加するPCを管理するために用意するもの。このシステムにおいては使用しない。

・セッション
 TRPGを1回遊ぶ、その単位。

・キャンペーン
 連続性のあるセッションを指す。マンガやアニメに例えると、単発のシナリオは一話完結もの、キャンペーンは長編ものである。

・シナリオ
 セッションにおいて起こる事件などのバックボーンとなるもの。

・イベント
 物語上起こる事件や行事を意味する。イベントシーン、イベント戦闘などという用い方をする。

・端数
 本システムでは、除算の結果生じた端数は、基本的には切り捨てとする。指定がある場合は、それに従う。

・nd
 さいころn個を振って、その和を取ること。nは整数とする。

・算用数字
 本書では、算用数字は「数値的な意味が大きいもの」「規則的な意味が大きいもの」にのみ使われる。そのため文中には漢数字と算用数字が混じっている場合もある。

・括弧
 本書では、妖術の名称を《》で括り、特技の名称を『』で括り、状態異常の名称を【】で括り、地形属性の名称を[]で、武器や防具などは <> で括ることとする。
 また、「名称:○○」とあるものは、特技や妖術などの名前に「○○」が含まれることを示す。

・ルールの齟齬について
 本書に記されたルールが齟齬を生んでいる場合、基本的に「特技」や「妖術」などの「特殊な効果」を優先する。その他の場合はGMの裁量に依ることにする。

拍手[0回]

PR
【2015/10/28 00:20 】 | レインディアRPG | 有り難いご意見(0)
<<はじめに~レインディアRPGとは? | ホーム | 0.2基本用語(世界編)>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>